お見積り、ご提案依頼・ご相談などお気軽にご連絡ください。
088-679-1320
徳島県消防設備保守協会会員
設備・装置紹介
粉末系消火器
消火器
消火器とは、いずれも初期火災において、消火する人が安全かつ確実に消火することができるものです。
消火器は、「火災種別」と「薬剤種別」の特性を鑑みて選びます。
粉末系消火器
速効で火勢を抑えて消火します。浸透性がないので可燃物によっては再燃することがあります。放射時間が比較的短いので、火元を的確に狙うことが大事です。
水系消火器
冷却効果が高く浸透性があり、再燃を防止します。放射時間が長いので落ち着いて消火できます。
ガス系消火器
対象物に入り込み、窒息効果で素早く消火します。消火薬剤がガスなので電気施設や精密機械なども汚損しません。
屋内消火栓設備
水噴霧消火設備
屋外消火栓設備
消火設備
『消防法施行令第7条 第2項 水その他消火剤を使用して消火を行う機械器具又は設備』と定められています。また、「国民の生命、財産を火災から保護する。」と目的が明示されています。
防火対象物に応じた設備を消防法令に基づき正しく設置することが大切です。いざというときに十分な機能を発揮するためには、日常的に点検整備を行い、常にその機能を維持管理していくことも大切です。
屋内消火栓設備
火災が拡大して消火器では消火不可能な段階の消火に有効です。屋内に設置されており、人が操作することによって消火する設備です。
スプリンクラー設備
火災を感知すると、天井についているスプリンクラーヘッドから自動的に水を放出して消火する設備です。使用するスプリンクラーヘッドや配管方式などによっていろいろな設備形態があります。
水噴霧消火設備
水噴霧消火設備はスプリンクラー設備と同様に水を放出して火災を消火します。
散水される水の粒がスプリンクラー設備よりも細かい噴霧状にして放出し、冷却および発生する水蒸気による窒息作用により燃焼を阻止します。
泡消火設備
泡のヘッド・ノズルなどから空気泡を放射し、燃焼表面を泡で被覆することにより窒息作用と、泡に含まれる水分による冷却作用により火災を消火する設備です。
不活性ガス消火設備
消火剤による汚損が少なく、復旧を早急にすることが必要な美術館や電気通信機室などの施設に設置されるものです。
不活性ガス消火設備の消火剤は4種類あり、防護区画内に消火剤を放出し、酸素濃度を下げて消火する設備です。
ハロゲン化物消火設備
フッ素や塩素、臭素などのハロゲン系列の元素を含んでいる化合物であり、主な消火原理は冷却作用と燃料と酸素の化学反応を抑制して消火する仕組みです。
粉末消火設備
粉末消火薬剤を放射し、噴射に用いた窒素ガスと共同して空気中の酸素濃度を薄めます。油火災、液化ガス火災に対する消火能力を有します。
屋外消火栓設備
建物の周囲に設置されており、外部より放水し、延焼を防止するための設備です。
屋内消火栓設備同様、人が操作して使用します。ホース、ノズル及び開栓器等を格納する「ホース格納箱」の設置が必要な場合があります。
動力消防ポンプ設備
動力消防ポンプ・ホース・水源等で構成されており、水源までホースをひいてポンプによって水を放水する設備です。
自動火災報知設備
火災報知設備
消防法施行令第7条 第3項『火災の発生を報知する機械器具又は設備』と定められています。
警報設備とは、火災による煙や熱を感知器が早期に自動感知して、警報ベルなどで、建物内の人達に火災を知らせる設備です。
自動火災報知設備
感知器が熱や煙を感知し、受信機に火災信号を送り知らせます。受信機が警報を発して、火災地区を表示、地区ベルを鳴動させて建物内の人に火災の発生を知らせる設備です。
漏電火災警報器
屋内電気配線及び電気機器に係る漏電を早期に検出して、警報を発して防火対象物の関係者に報知する警報設備です。
消防機関へ通報する火災報知設備
専用通報装置を操作することで、電話回線を使用して消防機関へ自動的に通報できます。また、通話を行うこともできます。
非常ベル・自動式サイレン・放送設備などの非常警報設備
避難はしご
誘導灯
避難設備
避難設備とは、火災などの災害が発生した際、避難するために用いられる機械器具や設備のことです。
避難器具は、避難階段などで避難できない場合に用いられる器具で、簡単に操作ができ、確実に機能し、過大な不安感を与えないことが性能として求められます。また、避難を容易にするための、避難口や避難方向を支持するための誘導灯・誘導標識もあります。
滑り台
小さなお子様からご年配の方、身体の不自由な方々にとって一番安全な避難器具です。何の操作もいらないので短時間で大量避難ができます。
避難はしご
金属製と金属製以外のものがあり、それぞれ、固定はしご、立てかけはしご、つり下げはしご、ハッチ用つり下げはしご(金属製に限る)に分類されています。
救助袋
一定の降下速度で降りるタイプの救助袋です。着地の衝撃もなく、中から外への景色も見えない為、お子様や高齢者・身体の不自由な方でも安心して使用する事ができます。特に、幼稚園・保育園・学校・老人福祉施設等に適しています。
避難ロープ
上端部を固定して吊り下げたロープを使って降下する簡易的な避難器具です。 2階からの避難のみに使用することができます。
緩降機
使用する人がベルト状の着用具を身体に巻きつけて、自分の体重により自動的に降下することができる器具で、降下速度を調整しながら一人ずつ降下できます。ロープにぶら下がって降下するため、使用する際に必要な空地が小さいという利点があります。また取り付け器具であるため、小規模な防火対象物に設置されることが多いです。
誘導灯
誘導灯は避難口や避難する道筋をガイドする灯です。夜間や窓のない部屋などで万一電源が落ちてしまった場合は、誘導灯だけの光では安全に避難することは困難です。非常灯と併用し安全な避難方法を確立することが義務付けられています。
誘導標識
火災が起こった際、避難口の位置や避難口のある方向を示し、建物の中にいる人を屋外に避難させるための標識です。
「緑地に白抜き」タイプは、避難口誘導標識で、「白地に緑抜き」タイプは、通路誘導標識です。